講座概要
デザイン初心者でも、Canva(キャンバ)を使って画像加工や画像編集の仕事ができるようになる!基本操作からSNS用の画像・チラシ・名刺などの作り方まで、仕事にそのまま役立つCanva活用術が学べます。就活・転職でアピールできるスキルを身につけ、あなたの「働く」の可能性を広げましょう!
受講者様の喜びの声を紹介!
(T.F様・50代女性)
事務職
とにかく楽しい!独学では挫折したけど、基礎から学べるからついていけた!
感想としては「とにかく楽しい!」楽しすぎて、講座を2周しました。お手本も素敵だし説明もわかりやすいです。出来上がったものを見て、「プロが作るようなのを私にも作れた!」と驚きでした。
続きを読む
各チャプターが短いのでまとまった時間確保する必要がなく、出勤前の限られた時間で勉強する私には合っていました。「Canvaを使ってみたいけど何から初めていいかわからない」という人や、私のように、昔トライしたことがあるけど挫折してしまった人にはかなりお勧めです。基礎の基礎から教えてくれます!
(U.Y様・40代女性)
広報・企画職
時間がかかるチラシ作り…。Canvaであっという間に作成できるようになりました!
仕事でイベントチラシを作成するために受講しました。今までは、すごく時間をかけて作成していましたが、テンプレートがたくさんあって、短時間で完成度の高いチラシが作成出来てとても助かりました。
(A.S様・50代女性)
事務職・これから転職したい!
学んだことを活かして、会社のインスタ担当に就任!
受講後、仕事で早速役に立つことがありました。会社からインスタの運用をして欲しいという話があったのです。以前の私ならお断りしていたかもしれませんが、この度、お引き受けしたのもこちらで学んだことを生かしたいと思ったからです。おかげさまで無事に投稿できました!
続きを読む
山本和泉先生の話が聞き取りやすく、ゆっくり学べました。Canvaは独学で使っていたため、勉強をし始めたとき「これも知ってるあれも知ってる」と思い、「勉強する必要はあったかなぁ」と一瞬後悔しましたが、進めていくとプロならではのアドバイスが多く、フォントのことで言うと、大きさやカラーの考え方、フォントのタイプによってビジネスや女性ぽいものがあると教えてくださり、とても勉強になりました。
また、フルで仕事をしていますが、平日に勉強できる時は15分ほどで学べる内容もあるのでサクサクできましたし、一講座が長そうなら土日にしようと決めて取り組みました。
(N.H様・50代女性)
子育てママ, 事務職, これから就職・転職したい!
自己流→基礎を学び直して、インスタ投稿がパワーアップ!
普段、インスタの案件を受けて投稿したりしています。これまでCanvaは、自己流で適当に使ったりYouTubeをみて多少勉強して操作していましたが、きちんと一から学んでみたいと思いました。
続きを読む
キャンバの操作方法だけでなく、デザイナーさんである先生が、デザインを作る上でのヒントやテクニックを要所要所で教えてくれて、とても勉強になりました。また、簡単に操作する方法や、時短テクニックも参考になりました。
Mbr>
また、SNS投稿だけでなく、名刺やチラシ、パンフレットの作成方法まで習う事ができ、実際に仕事で役立ちそうな情報もたくさん学ぶ事ができました。2倍速で学べるからテンポよくてイライラも解消!され、勉強も進めやすいと感じました。
これからは以前より編集テクニックがパワーアップして、時短できオシャレに投稿できると思います。職場では今後名刺作成、チラシ作成やってみたいと思います。今まで業者さんにお願いしていたので、経費削減に繋がると思います!
(T.F様・50代女性)
事務職
とにかく楽しい!独学では挫折したけど、基礎から学べるからついていけた!
感想としては「とにかく楽しい!」楽しすぎて、講座を2周しました。お手本も素敵だし説明もわかりやすいです。出来上がったものを見て、「プロが作るようなのを私にも作れた!」と驚きでした。
続きを読む
各チャプターが短いのでまとまった時間確保する必要がなく、出勤前の限られた時間で勉強する私には合っていました。「Canvaを使ってみたいけど何から初めていいかわからない」という人や、私のように、昔トライしたことがあるけど挫折してしまった人にはかなりお勧めです。基礎の基礎から教えてくれます!
(U.Y様・40代女性)
広報・企画職
時間がかかるチラシ作り…。Canvaであっという間に作成できるようになりました!
仕事でイベントチラシを作成するために受講しました。今までは、すごく時間をかけて作成していましたが、テンプレートがたくさんあって、短時間で完成度の高いチラシが作成出来てとても助かりました。
(A.S様・50代女性)
事務職・これから転職したい!
学んだことを活かして、会社のインスタ担当に就任!
受講後、仕事で早速役に立つことがありました。会社からインスタの運用をして欲しいという話があったのです。以前の私ならお断りしていたかもしれませんが、この度、お引き受けしたのもこちらで学んだことを生かしたいと思ったからです。おかげさまで無事に投稿できました!
続きを読む
山本和泉先生の話が聞き取りやすく、ゆっくり学べました。Canvaは独学で使っていたため、勉強をし始めたとき「これも知ってるあれも知ってる」と思い、「勉強する必要はあったかなぁ」と一瞬後悔しましたが、進めていくとプロならではのアドバイスが多く、フォントのことで言うと、大きさやカラーの考え方、フォントのタイプによってビジネスや女性ぽいものがあると教えてくださり、とても勉強になりました。
また、フルで仕事をしていますが、平日に勉強できる時は15分ほどで学べる内容もあるのでサクサクできましたし、一講座が長そうなら土日にしようと決めて取り組みました。
(N.H様・50代女性)
子育てママ, 事務職, これから就職・転職したい!
自己流→基礎を学び直して、インスタ投稿がパワーアップ!
普段、インスタの案件を受けて投稿したりしています。これまでCanvaは、自己流で適当に使ったりYouTubeをみて多少勉強して操作していましたが、きちんと一から学んでみたいと思いました。
続きを読む
キャンバの操作方法だけでなく、デザイナーさんである先生が、デザインを作る上でのヒントやテクニックを要所要所で教えてくれて、とても勉強になりました。また、簡単に操作する方法や、時短テクニックも参考になりました。
Mbr>
また、SNS投稿だけでなく、名刺やチラシ、パンフレットの作成方法まで習う事ができ、実際に仕事で役立ちそうな情報もたくさん学ぶ事ができました。2倍速で学べるからテンポよくてイライラも解消!され、勉強も進めやすいと感じました。
これからは以前より編集テクニックがパワーアップして、時短できオシャレに投稿できると思います。職場では今後名刺作成、チラシ作成やってみたいと思います。今まで業者さんにお願いしていたので、経費削減に繋がると思います!
(T.F様・50代女性)
事務職
とにかく楽しい!独学では挫折したけど、基礎から学べるからついていけた!
感想としては「とにかく楽しい!」楽しすぎて、講座を2周しました。お手本も素敵だし説明もわかりやすいです。出来上がったものを見て、「プロが作るようなのを私にも作れた!」と驚きでした。
続きを読む
各チャプターが短いのでまとまった時間確保する必要がなく、出勤前の限られた時間で勉強する私には合っていました。「Canvaを使ってみたいけど何から初めていいかわからない」という人や、私のように、昔トライしたことがあるけど挫折してしまった人にはかなりお勧めです。基礎の基礎から教えてくれます!
(U.Y様・40代女性)
広報・企画職
時間がかかるチラシ作り…。Canvaであっという間に作成できるようになりました!
仕事でイベントチラシを作成するために受講しました。今までは、すごく時間をかけて作成していましたが、テンプレートがたくさんあって、短時間で完成度の高いチラシが作成出来てとても助かりました。
Canvaで広がる、「働く」の選択肢
▼Canvaスキルがあれば、こんな働き方も夢じゃない!▼
今大注目のデザインツール「Canva」って、何がすごいの?
◆デザインセンスや専門知識は不要!
Canva(キャンバ)とは、デザイナーではない人でも手軽に画像編集・加工ができるツール。テンプレートを使って制作するので、デザインの専門的な知識は必要なし!「自分でデザインするなんて、自信がない…」という人でも、企業として恥ずかしくないクオリティーの制作物がカンタンに作れます。
▼スタッフがCanvaで作ってみました!デザイン初心者でもカンタン&キレイ!▼

◆仕事で使う制作物が一通り作れる!
SNS投稿用の画像、ブログのサムネイル画像、ポスターなど…。豊富なテンプレートから選び、テキストや画像を入れ替えるだけで、仕事で必要になることの多い基本の制作物が一通り作れます!
今、多くの会社が「Canvaを使える人材」を求めている
プロのデザイナーに外注すると費用も手間もかかるため、多くの企業は「ちょっとしたバナーやチラシなら外注せず、自社で作りたい…」と考えています。
しかしプロのデザイナーが使うツールは高額なうえ、使いこなすにはデザインの基礎から学ぶ必要があるので、「ちょっとした制作物をササッと作りたい」というニーズには合わない場合が多いです。
一方、Canvaなら無料で始められて(※)、感覚的な操作で制作可能。Canvaを使いこなして、他の業務と両立しながら、見栄えのする制作物をサッと作れる…そんな「Canvaを活用できる人材」は今、企業が本当に必要としている存在なのです。
※仕事で活用する場合は、より多くの素材や機能が使える有料版の使用がおすすめです。本講座では、有料版だけに搭載されている機能についても解説します。
Canvaビジネス活用入門講座3つの特長
1.初心者でもOK!イチから学んで仕事に即・使える
[講座で学べるスキル]<全3部作>
1)基本編:そもそもCanvaって?Canvaの基礎知識と操作スキルを身につける!
2)SNS編:Canvaを使って、SNS用のバナーと投稿画像を作ってみよう!
3)DTP編:Canvaを使ってチラシや名刺、会社案内用の資料などの印刷物を作ってみよう!
「Canvaって何?初めて聞いた…」という方でも大丈夫!「そもそもCanvaとは?」という初歩の初歩から丁寧に解説するので、未経験でも安心して学べます。
「基本編」でCanvaの使い方を学んだあとは、「SNS編」「DTP編」で具体的な活用方法を学習。SNS用の画像、チラシや名刺など、実際に仕事で求められることの多い制作物の作り方を丁寧に解説するので、「せっかく勉強したけど、習ったことをどう活かせばいいかわからない…」なんて心配もなし!仕事にそのまま役立つ、実践的なスキルが身につきます。
▼講座では、実際にCanvaを使ってこんな制作物を作ります!▼
2.「Canva Japan」認定講師が教えるプロの知識を、初心者にもわかりやすく解説!
講師は、Canva Japan認定講師の山本和泉先生。書店やAmazonで好評発売中の『小さな会社&お店のCanva超入門』の著者であり、『Web担当者Forum ミーティング2024 春』への登壇経験もある、Canvaビジネス活用の専門家です。
本講座はそんなCanvaのプロと、超・初心者向けパソコン講座を開発し続けているハロー!パソコン教室のコラボレーション。プロが厳選した「実務にそのまま活きる知識」を、初心者にもわかりやすく解説します。
▼自称「Canvaヘビーユーザー」のいずいず先生が、Canvaの魅力をたっぷり教えます!▼
3.実践的なワークで学び、最短2週間でスキルアップ!
各講座には、Canvaを使って取り組むワーク付き。ただ映像を「見るだけ・聞くだけ」にならず、実際に手を動かすことで学習内容がしっかりと定着します。
また、ワークに取り組む時間も含めて、受講時間は14~16時間程度。つまり、ゆっくり学んでも2か月程度で、仕事や就活に活きるスキルが着実に身につく設計になっています。
ハロー!のCanva講座で「働く」の可能性を広げ、あなたらしい働き方を手に入れましょう!!