企業防衛のための情報セキュリティ基礎講座

¥16,200(税込)

1日あたり 540円

獲得予定ポイント 162pt

実践講座

情報漏洩

フィッシング対策

詐欺

リモート

カリキュラム
全7講
学習目安時間
9~10時間
受講可能期間
3か月間

講座概要

企業の大切な財産である「情報」を守るためのスキルが身につく、約6時間の実践的な情報セキュリティ対策講座。
普段なにげなく行っている業務にひそむリスクとその対策方法を一貫して学ぶことで、情報漏えいなどのセキュリティ事故を未然に防ぐチカラが身につきます。職種や役職を問わず、企業の一員として働くうえで絶対に知っておきたい必修講座。社内研修・リスキリングにも最適です。

書き込みできる紙のテキスト付き
レッスンで使用するワークはオンラインで提供いたします。(PDF)



講座の内容をチラ見せ!映像教材を1本まるっと無料公開中!

▼わかりやすくてためになる、講座の雰囲気をチェック▼




あなたの会社は大丈夫?
企業による情報セキュリティ事故の例

「うっかりやらかしそう…」「うちの会社でも起こりそう…」と思うものが一つでもあったなら… 今からでも遅くない!情報セキュリティ対策を学んで事故を防ぎましょう!
  • 取引先を名乗る偽メールを、従業員がうっかり開封。パソコンがウイルス感染し、顧客の個人情報が流出した!
  • 大事なデータが入ったUSBメモリやパソコン。リモートワーク用に自宅に持ち帰る途中、紛失してしまった!
  • クラウドの設定ミスにより、社内の機密情報が外部から誰でも閲覧できる状態になっていた!

企業の研修担当者・管理職の皆さまへ

<最短1日の研修で、企業のセキュリティレベルを高めよう!>
デジタル化が進む現代。リモートワークを導入する企業も増え、メールでデータをやり取りしたり、パソコンを社外に持ち出す機会も増加しました。それに伴い、顧客の個人情報や会社の機密情報が流出する「情報セキュリティ事故」は、あらゆる企業にとって喫緊の課題となっています。

事故を防ぐためには、研修を通して従業員一人一人のセキュリティ意識を高めることが大切。…にも関わらず、意外とこの「セキュリティ研修」が手薄になっている企業様が多いのです。
研修やリスキリングというと、新しいツールの使い方など業務の成果を上げるための学習が優先され、セキュリティ研修のような「守りのスキル」は後回しになりがち。しかし、それでは危険です。

もしセキュリティ事故が起きてしまったら、損害賠償、顧客の信用喪失、売り上げの低下…最悪の場合、倒産の可能性も。目先の利益を優先したばかりに企業活動自体ができなくなるなんて、本末転倒です。

明日、あなたの部下が情報を流出させてしまうかもしれません。企業を守れるかどうかは、もはや一刻一秒を争う問題です。
この講座では、日々の業務で情報を正しく・安全に扱うためのスキルを学びます。たった6時間、最短1日で完結する研修が、あなたの会社を守ります。今からでも遅くありません。情報セキュリティ研修を取り入れ、事故を未然に防ぎましょう!

企業の一員として働く皆さま/就職・転職を考えている皆さまへ

<他人事じゃいられない!あなたの「盾」になるスキルを身につけよう>
近年問題になっている、企業による情報セキュリティ事故。なんだか自分には関係ない話に思えますが…他人事ではありません!事故の多くは、従業員の「うっかりミス」で発生しているんです。

ちょっと考えてみてください。あなたのパソコンに不正アクセスされ、何十万件・何百万件という顧客情報が流出してしまったら…?または、メールの宛先をまちがえて、あなたの手で機密情報を社外に流出させてしまったら…?
…やばくないですか?次の日から出社…できるわけないですよね。同僚や上司から白い目で見られるに決まってるし、考えただけで気まずすぎる…。せっかく入社したのに、また転職を考えないといけません。最悪の場合、あなたに賠償責任が問われるケースまであるんですよ…!

この講座で学ぶのは、企業で働くうえで必須の情報セキュリティスキルです。
なにげない「うっかり」で加害者になってしまうリスクが、あらゆる仕事にひそんでいる現代。この学びはこれから先どんな会社に行っても、どんな働き方を選んでも、あなたを一生守る「盾」になります。本当に今の立場や自分自身を守りたいと思うなら、会社が研修してくれるのを待つのではなく、進んで学び、一日でも早く対策スキルを身につけることが重要です。

職種や業界を問わず、働くすべての人に。また就職・転職活動中の方にも、これから自信を持って働くために必ず習得してほしい内容です。



企業防衛のための情報セキュリティ基礎講座5つの特長

1.YouTubeでも大人気!プロが教える「明日使えるセキュリティ対策」

>講師は、セキュリティ歴20年のスペシャリスト「ハッカーかず」さん。現役のホワイトハッカーとして活躍し、多くの企業のセキュリティコンサルタントを務めておられます。また、サイバーセキュリティについてのわかりやすい解説動画は、YouTubeやTikTokでも大人気です!

この講座では、そんなセキュリティのプロが、会社員のための情報セキュリティ知識にフォーカスして解説。明日の仕事にすぐ活きる、実践的なスキルが身につきます。 さらに、犯罪者が情報を盗む手法など、プロだからこそわかる具体的な解説も盛りだくさん。セキュリティ対策の大切さが実感できる内容です。

★ホワイトハッカーって?
「ハッカー」と聞くと、サイバー攻撃を行う犯罪者のイメージがありますが…本来、ハッカーとは「コンピュータやプログラムに関して優れた知識や技術を持つ人」を指す言葉。「ホワイトハッカー」とは、そのスキルを正しく活用してサイバー犯罪を防ぐスペシャリストです。


かず先生

かず先生のYoutubeチャンネル「ハッカーかずの部屋」はこちらから!
ハッカーかず先生


2.情報セキュリティを基礎から、自分事として学べるカリキュラム

[ 講座で学べるスキル(一例)]
◆フィッシング詐欺にだまされないための心構え
→実際に犯罪に使われている「偽サイト」を見ながら解説!

◆安全なパスワードの作り方&管理方法
→あなたのパスワードが流出していないか、チェックしてみよう!

◆社用スマホやパソコン、USB…社外に持ち出すときの注意
→盗難・紛失・盗み見・盗み聞き…実際に会った事故の例を紹介! など…

日々の業務にひそむ情報漏えいのリスクと、情報を守るための具体的な対策スキルをまとめて学習します。普段、なにげなく行っている業務を例にあげて解説するので自分事としてイメージしやすく、仕事で情報を正しく安全に取り扱うチカラが自然と身につく講座です。

さらに、「そもそも情報セキュリティとは?」「なぜ学ぶ必要があるのか?」という基礎から解説。あらゆる立場・業種・職種の人に学んでいただきたい必修の内容だからこそ、わかりやすさにこだわりました。専門知識がなくても、基本の情報セキュリティ対策をイチから学び、社会人の必須スキルを身につけることができます。


3.最短1日で完結!必須スキルを濃縮してお届け

受講時間はトータルで約6時間と、最短1日で研修を終えることも可能。たった6時間の研修で、これからの時代、あらゆる仕事で一生必要になる、情報セキュリティの基本知識が身につくのです。映像教材は1本あたり10~20分程度と、日々の業務で忙しい中でもムリなく学べる嬉しい設計です。


4.復習や理解度チェックに便利なワーク付き

講座には、学習内容の定着を促すオリジナルのワーク付き。ワークに取り組むことで、ただ映像を「見るだけ・聞くだけで終わり」にならず、学習内容の定着を促進できます。さらに、受講者の理解度を簡単にチェックできるので、社内研修にも最適です。


5.検定試験でスキルを証明!就活でアピールできる資格をゲットしよう

講座で学んだあとは、「情報セキュリティ基礎能力検定」(https://e-shiken.org/)の受験がおすすめ。合格すると合格証とスキルシートが発行されるので、あらゆる企業が今、従業員に学ばせたいと思っている情報セキュリティ対策スキルが身についていることを客観的に証明できます。履歴書に書ける資格をゲットするチャンス!これから就職・転職活動に挑戦する方にもぴったりです。
履歴書に書ける資格をゲットするチャンス!これからSNS担当を目指して就職・転職活動する方にもぴったりです。

カリキュラム

  • 01 「情報セキュリティ」の基本
    • 01-0.はじめに
    • 01-1.情報セキュリティとは
    • 01-2.情報資産とは
    • 01-3.情報セキュリティを学ぶメリット
    • 02-0.はじめに
  • 02 安全な「パスワード」作成・管理
    • 02-0.はじめに
    • 02-1.パスワードの重要性
    • 02-2.パスワードの正しい作成方法
    • 02-3.パスワードの管理方法
  • 03 ソフトウェア更新・メールセキュリティ・フィッシング対策
    • 03-0.はじめに
    • 03-1.ソフトウェア更新の重要性
    • 03-2.メールのセキュリティ
    • 03-3.フィッシング対策の基礎
  • 04 インターネット・SNSの安全な利用・ソーシャルエンジニアリング
    • 04-0.はじめに
    • 04-1.安全なインターネットの利用①
    • 04-1.安全なインターネットの利用②
    • 04-2.SNSの利用時の注意点①
    • 04-2.SNSの利用時の注意点②
    • 04-3.ソーシャルエンジニアリング対策
  • 05 オフィス内外での物理セキュリティ・モバイルデバイスの管理
    • 05-0.はじめに
    • 05-1.オフィス内の物理セキュリティ
    • 05-2.社外・公共の場所など外出時のセキュリティ
  • 06 リモートワーク時のセキュリティ・情報の社外への持ち出し
    • 06-1.リモートワーク時のセキュリティ対策①
    • 06-1.リモートワーク時のセキュリティ対策②
    • 06-2.情報の社外への持ち出し、端末の廃棄について
    • 06-3.USBメモリや外部デバイス使用時のセキュリティ
  • 07 デバイス管理・ファイル共有・セキュリティポリシー
    • 07-1.業務用デバイス・アカウント利用時のセキュリティ
    • 07-2.社内外へのファイル共有とストレージの管理
    • 07-3.セキュリティポリシーの遵守とインシデント報告
    • 07-4.おわりに

企業防衛のための情報セキュリティ基礎講座

16,200(税込)

獲得予定ポイント 162pt

  • カリキュラム 全7講(9~10時間)
  • 学習目安時間 9~10時間
  • 受講期間 3か月

※受講可能期間中は何度でも受講可能です

実践講座
  • 情報漏洩
  • フィッシング対策
  • 詐欺
  • リモート

受講の流れ

  • 1
    利用登録

    オンライン校
    利用登録

    まずはハロー!パソコン教室オンライン校に新規会員登録をお願いいたします。

    受講方法説明書 (PDF)

  • 2
    受講講座のご購入

    受講講座の
    ご購入

    気になる講座をお選びいただき、購入手続きをします。
    受講可能期間がありますのでスケジュールにご注意ください。

  • 3
    講座視聴URLと受講テキストの受け取り

    講座視聴URLと
    受講テキストの受け取り

    受講講座のテキスト発送と、講座視聴用のURLについてご購入から3営業日以内にメールにてご案内いたします。

  • 4
    オンラインでのレッスンの受講開始

    オンラインでの
    レッスンの受講開始

    オンライン校にログインした状態でマイページかお送りしたメールから受講を開始いただけます。
    受講可能期間中は、お好きな時間に何度でも動画を視聴いただけます。

    受講方法説明書 (PDF)

PAGE TOP